「つじつまが合う」の由来は?
つじつまが合うようにとはどういう意味ですか? 合うべきところがきちんと合う。 すじみちがよく通る。 前後が矛盾しないで合う。 多く、打消を伴って用いられる。 「つじづま」とはどういう意味ですか? つじ‐つま【辻褄】 〘名〙 (「辻」は裁縫で縫目が十文字に合うところ。 「褄」は着物の裾の左右が合うところ) 合うべき所がきちんと合うはずの物事の道理。 一つのものの初めと終わり。 「つじつま」の語源は? この「辻褄」。 「辻」と「褄」の2つの言葉を合わせたもので、どちらも着物にまつわる言葉なのです。 「辻」とは道路が十字に交わるところですが、裁縫の用語では縫い目が十文字に交わることをいいます。 また、「褄」は、着物の裾の左右両端の部分のことです。 キャッシュ 「つじつまがあわない」の例文は? 「つじつまが合わない」の例文・使い方・用例・文例彼女の証言にはつじつまが合わない点がある。彼の話は多くの点でつじつまが合わない。君の言っていることは、つじつまが合わない。言葉だけでつじつまが合わない.彼の話は始めつじつまが合わないように思えたが, つぎの瞬間合点がいった. 「つじつま」の言い換えは? 理(り)/条理(じょうり)/道理(どうり)/ことわり/理路(りろ)/筋道(すじみち)/道筋(みちすじ)/つじつま の類語・言い換え 「狐につままれる」とはどういう意味ですか? 狐狸の類に化かされること。 事の意外さに呆気に取られるさまなどを意味する表現。 「辻褄が合う」の言い換えは? 「辻褄が合う」の言い換え表現矛盾がない(矛盾=二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと)理にかなう(理屈や道理に合っていること、合理的であること)筋が通る(物事が正しく行われている。道理に合う(道理=物事の正しいすじみち。整合性がある(整合性=物事や言動に矛盾がなく、整っていること) むじゅんどうちゃく? むじゅんどうちゃく【矛盾撞着】 前後のつじつまが合わず、論理的におかしいこと。 「矛盾」は、前後のつじつまが合わないこと。 中国戦国時代、楚その国の商人が矛と楯を売りつけようとして、「この楯はどんな鋭い矛でも防げる。 「つじつまを合わせる」の言い換えは? 辻褄を合わせる整合性をもたせる辻褄を合わせる筋を通す調和をもたせる統一性をもたせる一貫性をもたせる帳尻を合わせる 「辻褄が合う」の別の言い方は? 「辻褄が合う」の言い換え表現矛盾がない(矛盾=二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと)理にかなう(理屈や道理に合っていること、合理的であること)筋が通る(物事が正しく行われている。道理に合う(道理=物事の正しいすじみち。整合性がある(整合性=物事や言動に矛盾がなく、整っていること) 寝耳に水とはどういうことですか? 思いがけないことが起こったり、思いもよらない知らせを受けたりした時に使う言葉です。 たとえば、「彼が自動車事故に遭うなんて、寝耳に水だった」のように、予想していなかった状況に直面した時に使います。 この言葉の由来を、「眠っている時に耳に水が入り、驚いた様子を表している」と想像する方も多いのではないでしょうか。 「狸に化かされる」とはどういう意味ですか? ▼[狸が人に化かされる]の意味はコチラ 意 味: だまそうとして、逆にだまされること。 甘く見た相手から、してやられること。 「辻褄」の同義語は? 物事が理屈にかなっているさま矛盾がない理にかなう筋が通る理屈に合う道理に合う道理にかなう筋道が通る矛盾しない 自家撞着と矛盾撞着の違いは何ですか? 言動や文章が、前と後ろとでは矛盾していること。 自分で自分の言動に反する行為をすること。 「自家」は、自分自身のこと。 「撞着」は、矛盾していることで、「どうじゃく」「とうちゃく」とも読む。 […]