健康保険証の1番は何ですか?
保険証の記号1は何ですか?
〈表〉法別番号の主なルール
番号 | 区分 | 推測される勤務先 |
---|---|---|
01 | 全国健康保険協会(協会けんぽ) | 中小企業の従業員 |
02 | 船員保険 | 船員 |
06 | 組合管掌健康保険 | 大企業の従業員 |
31 | 国家公務員共済組合 | 国家公務員 |
キャッシュ
保険証の番号2は何ですか?
法別番号
法別番号 | 医療保険の分類 | 医療保険の名称 |
---|---|---|
01 | 社会保険 | 全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ) |
02 | 社会保険 | 船員保険 |
03 | 社会保険 | 日雇特例被保険者の保険(一般療養) |
04 | 社会保険 | 日雇特例被保険者の保険(特別療養費) |
06から始まる保険証は何ですか?
以下、法別番号の具体例。・全国健康保険協会(協会けんぽ)「01」 →中小企業の従業員・船員保険「02」・日雇特例被保険者の保険「03または04」・組合管掌健康保険「06」・国家公務員共済組合「31」・地方公務員共済組合「32」・警察共済組合「33」・公立学校共済組合/日本私立学校振興・共済事業団「34」
キャッシュ
保険証の国保と社保の見分け方は?
保険証の保険者番号で保険の種類を見分ける
会社員か公務員かによって保険証が違います。 それぞれの保険の種類の見分け方は、保険番号からわかるようになっています。 社会保険は8桁、国民保険は6桁(ただし退職者は8桁)の数字で表しており、その数字の左側2桁で保険の種類を見分けることが可能です。
キャッシュ
保険証の番号の意味は?
保険証には6桁か8桁の「保険者番号」とよばれる数字が記載されています。 ・6桁の保険者番号:国民健康保険 ・8桁の保険者番号:社会保険、国民健康保険(退職者医療)、後期高齢者医療制度 保険者番号は「法別番号」「都道府県番号」「保険者別番号」「検証番号」によって構成されています。
健康保険証の記号とは何ですか?
記号は、健康保険組合の中の会社別に付与されるものです。 たとえば、協会けんぽにはたくさんの会社が加入していて、それぞれの会社によって記号が違います。 反対に言うと、同じ会社(健康保険適用事業所)に勤めている人は、健康保険証の「記号」が同じ番号になるということです。 番号は、それぞれの被保険者固有の数字です。
保険者番号82は何ですか?
【82】:ひとり親家庭医療
保険証番号 どれを書く 枝番?
それに伴い、記号(事業所番号)、番号(被保険者番号)の次に個人を識別する2桁の枝番を追加いたします。 個人を識別する番号ですので、仮に資格を喪失した被扶養者がいる場合でも、同じ世帯で新しく資格を取得した被扶養者に喪失者の番号が付番されることはありません。
被保険者番号06は何ですか?
番号を見れば勤務先や保険の種類がわかる
法別番号 | 社会保険制度 | 勤務先 |
---|---|---|
06 | 組合管掌健康保険 | 大企業の従業員 |
31 | 国家公務員共済組合 | 国家公務員 |
32 | 地方公務員共済組合 | 地方公務員 |
33 | 警察共済組合 | 警察職員 |
青い保険証は何保険?
全国健康保険協会が運営する社会保険を「協会けんぽ」といいます。「 協会けんぽ」が発行する保険証の色は青、水色、オレンジとなっており、加入できるのは民間の企業に勤める会社員とその扶養家族です。
健康保険証の見分け方は?
保険証の種類は、大きく「社会保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」の3つに分類できます。 ひと目で見分けるには色を参考にしましょう、一般的に、社会保険の保険証は青色(一部黄色)、国民健康保険はピンクまたはグレー、後期高齢者医療制度は緑や紫が使用されています。
保険証番号からわかることは?
社会保険(健康保険)を運営する主体である保険者ごとに割り振られた6桁または8桁の番号をいいます。 保険者番号からは、社会保険の種類、都道府県、加入している運営主体を確認することができます。
保険証の番号で何がわかる?
社会保険(健康保険)を運営する主体である保険者ごとに割り振られた6桁または8桁の番号をいいます。 保険者番号からは、社会保険の種類、都道府県、加入している運営主体を確認することができます。
健康保険証の番号 どれ?
健康保険被保険者整理番号とは、健康保険の被保険者に割り振られた個人番号です。 健康保険証の表面に記載があります。 全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)の場合、健康保険証の表面・右上部に記載されている「記号・番号」欄の「番号」にあたる部分が健康保険被保険者整理番号となります。
健康保険証番号とは何ですか?
社会保険の保険者番号とは、加入している健康保険の保険者に対して割り振られている番号をいいます。 6桁もしくは8桁で構成され、保険者番号によって加入している医療保険の種類や、保険者を識別することができます。 保険者番号がどれかわからない場合は、健康保険証で確認できます。
健康保険証の枝番とは何ですか?
オンライン資格確認等の導入に伴い、被保険者の資格を世帯単位ではなく、個人単位で管 理する必要があるため、 今後、国民健康保険被保険者証には、被保険者番号に「2桁の個人 単位の番号(枝番)」 が付記されて発行されることになっています。
健康保険の枝番とは何ですか?
オンライン資格確認等の導入に伴い、被保険者の資格を世帯単位ではなく、個人単位で管理する必要があるため、国民健康保険被保険者証等には、被保険者番号に「2桁の個人単位の番号(枝番)」が付記されて発行されます。 枝番は記号番号の隣に記載します。 上記は新規加入や再発行などの場合です。
被保険者番号 11桁 どこ?
被保険者番号の確認方法と書き方
1981年7月7日以降に雇用保険に加入した方の被保険者番号は、雇用保険被保険者証や離職票に記載されている11桁(4桁-6桁-1桁)の数字です。
水色の保険証とは何ですか?
負担割合の変更がない方は、現在お使いの後期高齢者医療被保険者証(水色)を引き続き令和6年7月31日までご使用できます。
健康保険証の色の違いは何ですか?
保険証の種類は、大きく「社会保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」の3つに分類できます。 ひと目で見分けるには色を参考にしましょう、一般的に、社会保険の保険証は青色(一部黄色)、国民健康保険はピンクまたはグレー、後期高齢者医療制度は緑や紫が使用されています。