宅配便の120サイズとは?
ヤマト運輸 120サイズ どのくらい?
サイズ表
サイズ | 荷物の大きさ | 重さ |
---|---|---|
80サイズ | 80cm以内 | 5kgまで |
100サイズ | 100cm以内 | 10kgまで |
120サイズ | 120cm以内 | 15kgまで |
140サイズ | 140cm以内 | 20kgまで |
キャッシュ
配送の120サイズとは?
段ボールの120サイズとは、縦・横・高さの合計が120cm以下である箱のことです。 120サイズの段ボールは、「郵便局のゆうパック」と「ヤマト運輸の宅急便」で取り扱っています。
キャッシュ
宅配120サイズ どれくらい?
120サイズの段ボールってどれくらいの大きさ? 120サイズの段ボールとは縦・横・高さの3辺合計が120cm以内のものを指します。 縦・横・高さに規定はないため、15cm×25cm×80cmの直方体や辺の長さが各40cmの立方体も全て120サイズです。
120サイズ どれくらい入る?
それぞれのダンボールに入る荷物の量
サイズ | 容量 | 入る荷物の量 |
---|---|---|
100サイズ(Sサイズ) | 24リットル | 本50~75冊食器10~20個 |
120サイズ(Mサイズ) | 47リットル | 靴5~10足洋服15~25着 |
140サイズ(Lサイズ) | 84リットル | 洋服23~35着 |
2021/03/15
メルカリの120サイズの送料はいくらですか?
中〜大型サイズ – ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)
サイズ | 料金 | 発送 |
---|---|---|
120サイズ | 1,200円 | コンビニ郵便局 |
140サイズ | 1,450円 | |
160サイズ | 1,700円 | |
170サイズ | 1,900円 |
郵便局 120サイズ ダンボール いくら?
チルドゆうパック
サイズ | 運賃 |
---|---|
100サイズ | 基本運賃+675円 |
120サイズ | 基本運賃+675円 |
140サイズ | 基本運賃+1,330円 |
150サイズ | 基本運賃+2,100円 |
ヤマト運輸のダンボール120サイズは?
内寸(450mm×310mm×高さ275mm)で表面が茶無地のダンボールです。 A3サイズが余裕をもって入る大きさで、商品の発送から引越の用途にもお使いいただけます。 高さのある雑貨の発送にも適しています。
定形外郵便120サイズの料金はいくらですか?
定形外郵便物
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
ゆうパック 120サイズ どれくらい?
サイズの区別について
区別 | 荷物の大きさ (縦・横・高さの合計) |
---|---|
80サイズ | 80cm以下 |
100サイズ | 100cm以下 |
120サイズ | 120cm以下 |
140サイズ | 140cm以下 |
メルカリの140サイズの送料はいくらですか?
■宅急便の対応サイズと配送料金
対応サイズ | 重さ | 配送料金(税込) |
---|---|---|
100サイズ | 10kg以内 | 1,050円 |
120サイズ | 15kg以内 | 1,200円 |
140サイズ | 20kg以内 | 1,450円 |
160サイズ | 25kg以内 | 1,700円 |
ゆうパックの段ボール大の送料はいくらですか?
箱・袋
ゆうパック・箱(特大)(380円) 縦345mm×横445mm×高さ340mm | ゆうパック・箱(大)(220円) 縦315mm×横395mm×高さ225mm |
---|---|
ゆうパック・箱(小)(100円) 縦175mm×横225mm×高さ145mm | ゆうパック・袋(大)(230円) 縦160mm×横320mm×高さ440mm |
郵便局とクロネコヤマトどっちが安い?
サイズから運賃を計算するとどのサイズでも「ゆうパック」のほうが10~60円(運賃改定後は、70~450円)ほど安いのが特徴です。 「クロネコ」はサイズと重量を比較して大きいほうのサイズで扱うため、重い荷物を送るのであれば「ゆうパック」のほうがお得です。
ダンボール120サイズの寸法は?
【宅配120サイズ】発送用ダンボール箱 520×370×270
ヤマト運輸のクロネコボックス12(新)と同じ内寸法のダンボール箱です。
らくらくメルカリの120サイズの送料はいくらですか?
中〜大型サイズ
サイズ(重さ) | 料金 |
---|---|
100サイズ (10kgまで) | 1,050円 |
120サイズ (15kgまで) | 1,200円 |
140サイズ (20kgまで) | 1,450円 |
160サイズ (25kgまで) | 1,700円 |
ゆうパックと宅急便はどちらが安いですか?
ゆうパックのほうが宅急便より安い
まず結論からお伝えすると、サイズ・配送先に関わらず、宅急便よりもゆうパックのほうが基本的には安いです。
120サイズ ダンボール 何が入る?
3辺の外寸合計が120cmピッタリのフルサイズ仕様です。 A3サイズの用紙やファイルが入る大きさです。
宅急便とゆうパックはどちらが安いか?
まず結論からお伝えすると、サイズ・配送先に関わらず、宅急便よりもゆうパックのほうが基本的には安いです。
メルカリの160サイズの送料はいくらですか?
中〜大型サイズ – 宅急便(らくらくメルカリ便)
サイズ(重さ) | 3辺合計 | 料金 |
---|---|---|
100サイズ (10kgまで) | 100cm以内 | ¥1,050 |
120サイズ (15kgまで) | 120cm以内 | ¥1,200 |
140サイズ (20kgまで) | 140cm以内 | ¥1,450 |
160サイズ (25kgまで) | 160cm以内 | ¥1,700 |
ゆうパック 紙袋と箱どっちが安い?
送料を安く抑えやすい
郵送(ゆうパック)の場合、「梱包を含めたサイズ」によって送料が異なります。 そのため送料を安く抑えたいなら、 できるだけ梱包をコンパクトにする ことが重要です。 紙袋は品物のサイズに合わせて折りたたむことができるので、 ダンボール箱に比べて梱包を小さくしやすく、送料を抑えやすいです。
郵便局で荷物を送る いくら?
基本運賃
重量 | 運賃 |
---|---|
150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |