ins64とins1500の違いは何ですか?
INSネット1500の料金はいくらですか?
導入時の費用(1契約回線ごとの費用)
区分 | 契約料 | 施設設置負担金 |
---|---|---|
INSネット1500 | 880円 | 56,100円 |
キャッシュ
INSネット1500とは何ですか?
INS1500回線はISDN回線のひとつで銅線(メタルケーブル)ではなく光ファイバーを媒体に使用したデジタル回線のことをいいます。 アナログ回線やINS64回線はメタルケーブル、INS1500回線では、光ファイバーを媒体に使用して通信を行います。 基本的な機能に関してはINS64回線とほぼ同内容となっております。
INS1500とひかり電話の違いは何ですか?
「INS1500回線(PRI回線)」は1本で23chのチャンネル数を持ちます。 ひかり電話回線と異なるのはチャンネル単位での増減ができない点が挙げられます。 「INS1500回線」の場合、回線を1本単位(23ch)での増減となります。 ただし、ひかり電話回線と比べ、通話料金単位が秒単位での課金ができます。
INSネット64とフレッツISDNの違いは何ですか?
「ISDN」と「INSネット64」「INS64」に大きな差異はなく、ほぼ同じ意味です。 「ISDN」が世界標準化された国際規格の名称であるのに対し、「INSネット64」はNTTグループの提供しているISDN通信サービスの名称になっています。
キャッシュ
INS64の月額料金はいくらですか?
回線使用料(1契約者回線ごとの月額)
(税込) | 事務用 | 住宅用 |
---|---|---|
INSネット64 | 3,883円 | 3,058円 |
INSネット64・ライト | 4,158円 | 3,333円 |
INS1500の追加番号の料金はいくらですか?
ダイヤルインサービス[INSネット1500(総合デジタル通信サービス)をご利用のお客さまの場合]
用途 | 月額使用料 |
---|---|
ダイヤルインサービス | 880円/ 1契約回線番号毎または1追加電話番号毎 |
回線使用料 | 34,100円 |
INS64とは何ですか?
ISDN回線(INS64)とは、音声をデジタル信号に変換して送受信する回線のことです。 アナログ回線と同じく銅線を使います。 雑音が入るといったアナログ回線のデメリットを最小限にすることができます。 また、ノイズが無くなることで、データを送る速度も速くなります。
光回線とISDN回線の違いは何ですか?
ISDN回線はメタルケーブル、光回線は光ファイバーケーブルを利用します。 ISDN回線は通話品質に、光回線はインターネット通信の速度と安定性に秀でています。 通信速度や納期が早いサービスが良いなど、お客様の希望に合わせて適したサービスを提案致します。
ADSL回線と電話回線の違いは何ですか?
また、一般(アナログ)電話回線接続では、インターネットに接続中、電話が使えないのに対して、ADSLではインターネットに接続しているときでも電話を使うことができます。 通信速度は、1.5M、8M、12Mと契約する速度によって異なります。
電話回線とISDNの違いは何ですか?
アナログ回線は、音声を電気に乗せて銅線で送っています。 一方、デジタル回線(ISDN)は、音声を0と1のデータに変換(デジタル化)し、電気に載せて銅線で送信します。 パソコンをはじめとしたデジタル機器の中ではすべてデータは0と1で処理されています。
Iナンバーの工事費はいくらですか?
なお、工事料金は、交換機等工事費(1,100円)と基本工事費(1,100円)を合わせて2,200円です。
INS iナンバーの料金はいくらですか?
i・ナンバーとは i・ナンバーは、INSネット64またはINSネット64・ライト専用サービスで、月々400円(税抜)で今お使いの電話番号を含め、最大3 つの電話番号が持てるサービスです。
INS1500の回線数はいくつですか?
INS1500回線は、1回線で多チャネルの構成となっているので、INS1500回線パッケージ1枚に対して、複数のINS1500回線を収容することはありません。 パッケージ1枚に対して収容できるのは1回線のみです。
INSネット64の料金はいくらですか?
初期費用
INSネット64 (新規) | INSネット64 (アナログ回線を INSネット64へ変更する場合) | |
---|---|---|
契約料 | 880円 | 880円 |
施設設置負担金 | 39,600円 | – |
工事費 | 不要 | 2,200円 |
INS64の基本料金はいくらですか?
回線使用料(基本料)
INSネット64・ライト | 事務用 | 4,158円 |
---|---|---|
住宅用 | 3,333円 | |
INSネット64 | 事務用 | 3,883円 |
住宅用 | 3,058円 | |
INSネット1500 | 34,100円 |
ADSLと電話回線の違いは何ですか?
ADSLとは、一般電話回線を使って高速なデータ通信を行う技術のことです。 電話音声よりも、高い周波数の信号を使ってデータ通信を行います。 従来のインターネット接続方式よりも高速で大容量の通信が行え、定額・常時接続で提供されました。 ADSLの登場により、多くの家庭でインターネットが一般化したといえるでしょう。
ADSL の終了はいつ?
「フレッツ・ADSL」サービス提供終了のスケジュール
※ 「フレッツ・ADSL」は2023年1月31日(火)をもってサービス提供を終了しました。 なお、2022年2月1日から2023年1月31日の間に「フレッツ光」が提供となったエリアでの「フレッツ・ADSL」のサービス提供終了は、2025年1月31日となります。
ADSL サービス終了 なぜ?
ADSLが終了する背景には、より高速でデータ通信の大容量化に適した光回線へと利用者が移行している経緯があります。 総務省の令和3年版情報通信白書によると、ADSLの契約数は2006年度にピークの1,449万世帯を迎え、それ以降は右肩下がりが続き、2019年には140万世帯へ減少していることがわかります。
加入電話とINSネット64の違いは何ですか?
加入電話・ライトプランと加入電話で違いはありません。 INSネット64・ライトとINSネット64で違いはありません。
新幹線 1キロ 何円?
新幹線特急料金の基本ルール
距離 | 特急料金 | 東京からの区間例 |
---|---|---|
〜100km | 2,290円 | 小田原 |
〜200km | 3,060円 | 静岡 |
〜300km | 3,930円 | 豊橋 |
〜400km | 4,710円 | 名古屋 |