みおものとは何ですか?
みおもってとはどういう意味ですか? ① 直接、自分のからだで。 一身を投げうって。 ② 危く。 かろうじて。 みごもったとはどういう意味ですか? み‐ごも・る【▽水籠もる】 [動ラ四]《「みこもる」とも》水中にひそみ隠れる。 転じて、心に秘めておく。 船が通れる水路を何という? 船が通る海の道のことを“航路(こうろ)”と呼びます。 Aを以てBを為すとはどういう意味ですか? 思うことに、考えるにの意を持つ熟語。 「以A為B」の形で「Aを以てBと為す」と読み、「AをBと思う」「AについてBであると考える」「AをBとみなす」の意味を表す。 いつの時代でも、どんな社会でも、人が作る世の中で重要なことは人の「和」です。 もっての使い方は? もっ‐て【▽以て】 の解説㋐手段・方法を示す。「 誠意を―交渉に当たる」「書面を―申し入れる」「好意を―迎えられる」㋑原因・理由を示す。「 過失の故を―責めを負う」㋒事の行われる時を示す。「 九月一日を―防災の日とする」㋓くぎり・限界を示す。「 これを―終了させていただきます」 年老いた男のことを何と言いますか? おじいさん/じいさん/じじい/老夫/老爺 の使い分け 「おじいさん」は、最もよく用いられる。 また、年とった男性に呼びかける場合にも用いられる。 くだけた言い方では「おじいちゃん」ともいう。 「身ごもる」の漢字は? 孕 ー ▲孕る 「身籠る」とも書く。 水路と河川の違いは何ですか? 一級河川(浅川、川口川など)、二級河川や準用河川といった河川法等の特別法に基づいて管理されている河川(法定河川)以外の普通河川のことです。 通称として水路と呼ばれています。 側溝と水路の違いは何ですか? 側溝は道路に沿って設けられている溝で、専らその道路等の滞水を防ぐための排水目的で整備されいるものです。 一方、水路は用水用や排水路等があります。 「以a為B」の訳し方は? +α「以A為B(Aを以てBを為す)」で「AについてBとみなす」の意味。 下さい ください どっち? 漢字を使う場合 「飲み物をクダさい」といった実質動詞(「くれ」の尊敬・丁寧表現)の場合は、「下さい」と漢字書きにします。 仮名書きにする場合 「お飲みクダさい」といった補助動詞(何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現)の場合は、「ください」と仮名書きにします。 「〇〇をもって」の漢字は? 正しい漢字表記は「以て」です。 【ことばの総泉挙/デジタル大辞泉】では69%が正解していました(2019年3月16日現在)。 この場合の「もって」は、「以て」と書きます。 お爺さんの別名は? […]