モンストの英雄の証継承とは?
モンスト英雄の証つけるとどうなる? 通常のガチャ限定モンスターに英雄の書を使った場合、付与できるわくわくの実はふたつにアップ。 獣神化モンスターと同等のメリットを得ることが可能となる。 性能面から言えば、超獣神祭、激・獣神祭限定などの強力なモンスターに付けたいところ。 モンスト英雄の証何に使う? 「英雄の証」とは、わくわくの実を取得するため必要な証です。 一部の降臨キャラクターも英雄の証を取得できますが、対象キャラクターの運極同士を合成する必要があります。 モンスト 英雄の証 何個まで? キャラのわくわくの実の追加が可能 「英雄の書」とは、キャラに+1個の英雄の証をもたせることができるアイテムです。 対象モンスターは全キャラクターで、獣神化キャラクターに使用した場合は、最大3個のわくわくの実をもたせることが可能になります。 キャッシュ 英雄の証の解放条件は? 証は同種モンスターの合計ラック99以上を用意し、専用メニューから選択することで付与できる。 元となるモンスターも運極にしておく必要があるため、証を獲得するには運極1体と同種のラック99以上を揃えることになる。 英雄の神殿何レベルから? 「英雄の神殿」はランク40以上になると挑戦することができる特別なクエストです。 わくわくの実 何個つけれる? 基本的に、ガチャ排出のモンスターがわくわくの実を付けられるのはひとつのみ。 例外として、獣神化したモンスターは、ふたつまでわくわくの実を付けられるようになる。 運極合成とは何ですか? 同じキャラを99体合成しよう 「運極」は、同じキャラを99体合成することで作ることができます。 また、Xシリーズのキャラの場合でも同じ名前であれば合成して運(ラック)を上げることが可能です。 モンストわくわくの実 EL 誰に使う? わくわくミンELのおすすめの使い道 ボスをワンパンできるSSなどの所持するキャラに「速必殺の実」を使用している場合は優先して使用しても良いでしょう。 状況によっては1ターンSSターン数が減少するだけでも編成の際の立ち回りが変化するため、より効率良いワンパン周回が可能になる場合もあります。 英雄の証の引き継ぎ方法は? ▼「英雄の証」の継承方法①「英雄の証・書」から「英雄の書を継承する」を選択する。 ※「英雄の証・書」のメニューは、対象のモンスターがいる場合のみ表示される。 ②「英雄の書」を継承する「継承元」と「継承先」のモンスターを選択する。 モンスト 同族加撃 誰につける? 同族の絆・加命 「同族の絆・加命」は、自身を含む同じ種族のHPを底上げできます。 同種族でパーティを組んだ方が恩恵が大きいので、同じ種族を複数編成することが多いキャラに付けましょう。 わくわくの実 何個まで? ▲英雄の証の有無で、わくわくの実を付けられるかどうかがわかる。 基本的に、ガチャ排出のモンスターがわくわくの実を付けられるのはひとつのみ。 例外として、獣神化したモンスターは、ふたつまでわくわくの実を付けられるようになる。 モンスト ランク1500 どれくらい? 1500以降は1ランクに約430万の経験値が必要 ランク1500以降の1ランクに必要な経験値は約4,330,881となっているため、これまでの約3倍の周回が必要となります。 モンストの最高ランカーはいくつですか? こんにちは。 […]